個別指導学習について
ICT教材を活用した演習重視の自立学習型個別指導スタイル

- 生徒個々のレベルや学習進度に合わせたカリキュラム
- 小学生は基礎の定着と弱点(学力の穴)の克服を柱に
- 中学生は成績に直結する定期テスト対策を柱に(中3秋以降は受験対策特化)
- 月1回塾長との生徒面談を実施
- 塾長による特別授業を必要に応じ実施(原則個別)
入塾のお問い合わせ・ご相談を受け付け中!
演習重視で「できる」ようになる学習
鳳泉スクールのハイブリッド学習システム「ICT+塾長指導」のノウハウとは?

ICT教材とは、PCやタブレットで利用する教材のことで、今や映像授業や問題演習などのコンテンツなど多種多様存在します。
鳳泉スクールでは、生徒は塾長が厳選した複数のICT教材から、各自に適したコンテンツを学習します。
なのでカリキュラムも個別でオーダーメイドです。
授業は全て塾長が講師で、多くても1:5までの少人数制。ICTは行き届かないつまずきの原因や理解不足の究明と解決指導を行います。
驚くほど学力が上がるICTを活用した演習型学習法とは?

基本的な学習スタイルは、コンピュータが出題した課題を解くことがメインになります。
先取学習や未習の単元でない限り、いきなり問題を解いていきます。それで正解できていれば、どんどん先に進めます。
理解できている内容の講義や解説を受けるのは非効率です。スモールステップで学力の定着とチェックテストを同時に行っていくのです。
間違えたりつまずいた問題では必ず立ち止まって、なぜ間違えたのか、何が分からないのかを確認し、理解不足ならば細かく紐づけされた解説動画を視聴し、ノート学習をしたり塾長から直接解説授業を受けます。
そして、できるようなったかをチェックするための類題や確認テストが用意されていますので、着実に学力がついて行きます。
次に、「問題を解いて答え合わせをする」この繰り返し学習も、ICTを使うことにより極めて効率的に学習することがでます。
さらに、学習履歴が記録データ化されるので、苦手単元が「見える化」され、弱点克服や解き直しにも役立ちます。
この仕組みによって「できないをできるに変える」という勉強のやり方を効率よく身につけ、演習を繰り返すことで学力の定着も図るのです。
授業日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
16:30~17:30 | × | 〇 | × | 〇 | × |
17:30~18:30 | × | 〇 | × | 〇 | × |
18:30~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
19:30~20:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
20:30~21:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
教科
- 小学生
- 算数・英語・国語・社会・理科
- 中学生
- 数学・英語・国語・社会・理科
塾長から保護者様へメッセージ

入塾しましたら、中学卒業まで塾長が責任を持って指導いたします。
つまずきの原因は、それまでの学習のやり方・タイプ(性格)・能力・学習環境など、さまざまです。
それをつきとめ、その生徒に合った指導をするのが私の仕事です。
中学校で授業について行けなくなると、授業中はボーっとしたり、何かいじったり落書きしたりと、時間をつぶすしかありません。毎日何時間もそんなことをして学校を過ごすことになります。そうやって時間をつぶすことが身についてしまうと、学習に対する集中力が無くなり、今度はいくら勉強しても全く進まないなんてことになります。
こうなると、塾で何とかするにも相当の覚悟が必要です。できれば、そうなる前にご相談ください。
当塾は、学力で入塾をお断りすることはありません。生徒本人の「できるようになりたい」という意志と「ここで頑張る」というやる気があれば、私が必ず何とかします!逆にそれが無ければ、申し訳ございませんが、私ではお力になれないかもしれません。
こんな塾に興味を持たれたならば、こちらからお気軽にお問い合わせください!