口や手ではなく 目と耳そして時間を使う
「勉強しなさい!」
「宿題やったの!」
「何でわからないの!」
一度はお子さんに言ったことありますよね、お母さん、お父さん。
一度どころか毎日だという方も多いのではないでしょうか。
わかりますよ。我が家でもよく目にする光景です(笑)。
お子さんの勉強に無関心でいるよりはよっぽど良いです。
まあこのブログをご覧になっている親御様であれば無関心ということはないでしょうが。
逆に、関心があり過ぎてと申しましょうか、子どもの勉強に対し、あれこれ口を出したり、はたまた熱血家庭教師のごとく手を出してはおられませんか。
これもまた子どもの勉強にとってあまり良いとは言えません。
親が、「勉強しなさい。」「宿題やったの?」とさせようとしたりしても、子どもは素直にやろうとはしません。
特に塾に通っている子ならば、家に帰ってきてまで勉強しなさいなんて言われると、参ってしまうか、鬱陶しがられたり、「うるさいなー!」と反発されて、逆に勉強しなくなりませんか?
ではどうするのが一番良いのか?
それは、子供のことを信じて見守る事です。
それじゃ勉強しないでしょ!!!!!って声が四方から聞こえてきそうです(笑)。
でも、言っても余計とやらないのですから…。
少なくともお母さんかお父さんのうちどちらかはうるさく言うのはやめましょう。
ダブル口撃はいけませんよ。
私は子どもの頃、親から勉強のことや成績について一言も言われた覚えがありません。
塾に通ったことはありませんが、家庭で勉強しなさいと言われませんでしたし、宿題もやってもやらなくても別にとやかくは言われませんでした。高校・大学も自分で勝手に決めて事後報告でした。
今考えると、自己責任で任されていたのかなと思います。自分がやろうと思わないと勉強は効果がありませんし、やらなければ後にそれは自分にはね返ってくるだけなのです。でも放っておかれているとは感じませんでした。
信じて見守るというのは、放っておく、無関心とは違いますよ。
子どもの勉強や学力について親がすべきなのは、気にかけ、目を向け、耳を傾け、あとは信じて見守ることです。口や手は出さない方が良いです。それでも、どうしても見守るだけじゃ我慢できない(笑)という方は、子どもの応援団としてサポートに徹する。このことだけは常に意識して接してくださいね。
特別に直接勉強を見なくても、日常生活で勉強はできます。
国語・算数・理科・社会・英語の学習につながることは、日常生活にいっぱい溢れています。その時々で子どものためにほんの少し時間を使って、話をしたり、関心を持たせてあげる。
そんな予備経験が多い子どもは、学校での勉強の理解も速いです。
小学校で学習するような内容の多くは、予備経験を追認するかたちで、かなりできてしまいます。
子どもの勉強には、口を出さない、手を出さない。気にかけ、目を向け、耳を傾ける。
そしてあとは、子どものためにほんの少し時間を使ってあげてください。
これで勉強はかなりできるようになりますよ!
そして、お子さんに勉強への意欲が見えだしたらチャンスです。塾に通い始めるのには良いタイミングです。
その時はいつでも鳳泉スクールに相談してくださいね!
2019年9月26日