塾長ブログ

内申が確定した中3生。どうしたらいいの?

中学3年生は11月下旬から12月頭にかけて、受験のための内申点の確定が出ます。

それからすぐ3者面談が予定されていて、学校からは「そこで私立高校の出願校を決めます」と言われます。

内申結果は結果として、さて私立って言われてもどこにしようか?どこにできるのか?そもそも私立なんて考えていないし…

そんな受験生およびその親御さんに、今回のブログでは、内申点が確定したらどうしたらよいかをアドバイスいたしますね。

ちなみに以下の情報は神奈川県の中学生で神奈川県内の高校に進学希望の方向けになります。

また、あくまで参考として読んでいただき、詳細や正確な情報は、学校や志望される高校にお問合せください。

 

内申点が高校入試にどのように関係するのかについて、公立高校については割愛します。ここでは、私立高校についてお話します。

2019年度から、神奈川県内の私立高校は授業料が実質無償化になります(所得制限あり)し、私立進学を真剣に検討される方も多いと思いますので。

 

私立へは、公立志望であっても、第2志望(スベリ止め)として出願することになります。その場合は「併願」受験となり、合否は内申点で決定します。一応試験は受けますが(試験も無く書類審査だけもある)、内申点がその高校の合格基準に達していれば合格が確約されます。

私立の受験パターンは、「併願」以外に、「推薦」、「単願」、「オープン」があります。それぞれがどのような受験なのか、どのような仕組になっているかは下の図(神奈川県私立中学高校協会の資料より)をご覧ください。

 

 

学校によって、行っていない受験パターンがありますし、併願校に関して制限がある場合がありますので、出願候補校の受験パターンは必ず調べておきましょう。

「併願」は内申点で私立校の合否は決まりますが、「推薦」、「単願」、についても、ほとんどの場合、私立校の合否は内申点で確定します。

つまり、私立高校のほとんどが内申点によって決まるということです。多くの受験生にとって、私立受験は実質的にはもうすでに終わっているのです。あとは志望する私立高校の合格内申点基準に達しているかどうか、逆に言えば自分の内申点で合格基準に達している高校の中から出願校を選ぶだけです。

 

そうなると、えっ、その内申基準って、私の志望校はいくつなの?ってなりますよね。

この基準は一応非公開となっていますが、今はネットでも情報を公開されていて、誰でも調べられます・・・・

が、必ず中学校や塾から教えてもらうようにしてください!志望校の個別相談会があれば直接聞けるので良いです。

なぜかというと、ネットの情報は基本的に「併願」についての基準のみ記載されている場合が多いのです。さらに、その高校独自の基準・制約・制度については分からないことがほとんどだからです。

同じ学校の同じコースでも、受験パターンによって内申基準は異なります。「推薦」や「単願」は「併願」と比べて内申点基準が少し低い場合がほとんどです。

また、学校によって、どの時期のどの科目の内申点を採用するかもバラバラです。

多種多様で結構複雑ですので、ネットで調べた情報だけで判断せず、必ず正確な情報を持っている所に教えてもらってください。

 

さて、仮に志望校の正確な合格内申点基準にあと一歩足りないと分かりました。

あぁ別の学校探さないと…レベル下げないとないかなぁ…

 

ちょっと待ったぁーーーっ!!!

 

基準についての詳細はしっかり知って判断していますか?

その学校が提示している「優遇措置」を見落としてはいませんか?

「優遇措置」には、英検・数検・漢検、生徒会、部活継続、皆勤、ボランティア活動、説明会等参加、全国・県大会出場、親族が卒業や在校、ほか様々あります。

対象項目に該当していれば、内申点に加点されたり、内申点基準が下がったりするのです。

どういった項目があるのか、どれだけ内申基準が変わるのかは、学校・コース、受験パターンによって異なります。

内申点1~3くらいは(上限なしなんて学校も)優遇されることがありますので、自分にあてはまる項目は無いかチェックしてください。あれば学校に伝え、出願可能か相談してください。

 

「推薦」「単願」「併願」いずれにしても、私立校の合格が確約されれば一安心です。

このブログの情報を参考にしていただいて、自分にとって最適最良と納得できる出願(受験)をしてくださいね!

 

それではこのへんで。

 

鳳泉スクールの個別指導塾にご興味がございましたらこちら

お問い合わせ、資料請求はこちら